アレルギー疾患について
人間の身体は、外部から侵入してきた細菌・ウイルスなどの異物を攻撃して排除する「免疫」機能を備えています。過剰な免疫反応を起こして身体を傷付けてしまうのがアレルギー反応です。
アレルギー反応を起こす原因はまだ完全には解明されていませんが、遺伝的な素因に、生活習慣や環境の変化、特定の物質に過剰にさらされるなどの要因が関与して発症すると考えられています。
アレルギー反応を起こす原因物質はアレルゲンと呼ばれ、花粉、ダニ、ハウスダスト、飲食物、薬、化学物質など多岐に渡ります。
発症の多いアレルゲン
- スギやヒノキなどの花粉
- 飲食物
- 薬・化学物質
- ダニや昆虫
- ハウスダスト
など
こうしたアレルゲンに対して免疫が過剰に働くことで痒み・痛み、皮膚や粘膜の腫れ、くしゃみ・鼻水などを生じ、呼吸困難など重篤な症状を起こすこともあります。
代表的なアレルギー疾患
アトピー性皮膚炎、花粉症を含むアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、気管支喘息、小児喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、じんましんなど
アレルギーの原因とリスク要因
アレルギー発症の原因は、完全には解明されていませんが、下記のような素因・要因の関与が指摘されています。
遺伝的な素因
アレルギー反応は抗体が特定の物質を過剰に攻撃することで生じます。
体内で作られるIgE抗体の量や種類は遺伝子によって変わり、それによってアレルゲンに対する反応の強さも変わります。血縁者にアレルギーがある場合、アレルギーになりやすいことがわかっています。
環境的な要因
大気汚染をはじめ環境に化学物質が溢れ、ストレスの多い現代社会では、免疫システムが過敏になりやすい傾向があるとされています。
また、清潔な環境や抗生物質の使用により、体内の善玉菌の減少や免疫バランスの崩れが起こるという指摘もあります。
こうした様々な要因によってアレルゲンに対する感受性が高くなってしまい、アレルギー反応を起こしやすくなっていると考えられています。
生活習慣や食事
喫煙や飲酒、休息や睡眠の不足、摂取する栄養の偏り、運動不足など、生活習慣が免疫力低下に関与するとされています。
また、食品に含まれる添加物や残留農薬などをはじめ、有害物質の継続的な摂取の影響も指摘されています。
アレルギーの検査について
アレルギー反応を起こす原因を確かめるために行われる検査で、飲食物、様々な植物の花粉、動物、昆虫などのアレルゲンに関する反応を調べます。
原因物質がわかれば、それにできるだけ触れないようにするなど適切な対策を行うことができます。花粉症を疑って検査を受け、ダニアレルギーだとわかるケースもあります。
原因によって適切な対策や治療は異なりますので、アレルギー検査は治療のファーストステップとして重要です。
アレルギー検査には様々な種類があり、費用も異なります。ここではアレルギー検査の種類や費用、保険適用の有無などについてご説明しています。
アレルギーの検査は、血液検査と皮膚検査に大きく分けられます。当院では原則として血液検査での評価を行っています。
血液検査
血液中に存在するIgE抗体という物質の量を調べて、アレルゲンに対する感作度を判断する検査で、数値で結果を得られます。
基本的に健康保険が適用されます。費用は3割負担の場合、約3,000~6,000円が目安となります。
皮膚検査
皮膚に専用の針で小さな傷を作ってそこにアレルゲンを入れ、ごく軽微なアレルギー反応を起こすことで反応を調べます。約15分で結果がわかり、実際に体の中でアレルギー反応が起こることが確認できます。
当院で行っているアレルギー検査
採血による特異的IgE検査
採血して行うアレルギー検査です。特異的IgE抗体は、アレルゲンに対して作られる抗体であり、アレルギー反応を起こす物質です。この検査では、測定する項目を自由に選択できます。ただし、検査会社に測定項目がないものの検査はできません。
検査項目が増えると費用も加算されますが、発症の多いアレルゲン16項目のセットは割安になっています。お子様の場合でも、採血が問題なくできる場合には検査可能です。
食物も含めたさらに多項目のセット検査もありますが、検査の精度が落ちることや、特に食物アレルギーに関する特異的IgE検査はその結果の解釈に専門的判断が必要であることからメリットがあると判断できる場合にのみ行います。
費用
保険適用された場合、3割負担では、最初の1項目1,170円、追加の1項目ごとに330円が加算されます。16項目のセットは4,000円程度となっています。
※検査費用以外に、診察料などが別途かかります。
結果
検査からだいたい3~5日後
採血によるアレルギー検査の注意点
特異的IgE抗体の数値は、起こるアレルギー反応の程度と一致しない場合があります。特異的IgE抗体の数値が高くてもアレルギー症状が出ない場合があり、逆に数値が低くてもアレルギー症状を起こすケースもあります。
体内に入ってきたアレルゲンに対して特異的IgE抗体が作られる感作が起こっているということであり、この数値だけでアレルギー疾患の診断はできません。
診断には、検査結果だけでなく、症状や経過なども含めた総合的な判断が重要になります。
特に小児の食物アレルギーでは、特異的IgEが陽性でも症状が起こらない量でその食物を食べ続けることでアレルギーが治ることもあります。不用意にアレルギー検査をして陽性の食物を避けてしまうことで、この機会が奪われないように慎重な判断が必要です。
偽陽性
アレルゲンには似た構造のものが存在し、特異的IgE抗体は同じような構造のものに反応する交差反応を起こすことがあります。カバノキ科、イネ科、キク科などの花粉症があると、特定の果物や野菜を食べた際に口や喉に刺激や痒みを感じる花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)を起こすことがあります。
ただし、特異的IgE抗体がある場合でもアレルギー症状を起こさないこともありますので、検査結果と実際に食べた際の反応などを比較した上で判断する必要があります。
偽陰性
特異的IgE抗体は、時間の経過や年齢などの要因によって変化することがあります。免疫が未熟な幼児期には食物アレルギーの発症頻度が高く、成長に従って自然に治ってしまうケースも少なくありません。
成人してから新たに発症するケースも存在し、逆に高齢になって症状が緩和する場合もあります。特異的IgE抗体の血液検査は、あくまでもその時点の状態を調べるものであり、過去の経験の反映や将来の予測には役立ちません。
アレルギー治療
薬物治療
最も一般的なアレルギー治療です。抗ヒスタミン薬を中心に処方されます。
鼻の症状が強い場合にはステロイドの点鼻薬やロイコトリエン拮抗薬などが処方される場合もあります。症状が重く、できるだけ短期間に症状を抑える必要がある場合にはステロイド内服薬の処方を検討することもあります。
12歳以上の方で、通常の治療で改善があまりない重症の花粉症に対するオマリズマブ(ゾレア®)という注射薬の治療も受けることができます。症状の強さや採血検査の結果で対象となるかを判断します。
体重や採血検査で使用する薬剤量が決まりますが、薬剤費のみで1ヶ月あたりおよそ4.5〜7万円(3割負担の場合)かかります。
内服や注射のステロイド薬のような大きな副作用はほとんどなく効果も強力ですが、対象となる方は条件があるためご相談ください。
舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)
スギ花粉症とダニアレルギーに対する舌下免疫療法が可能になっています。
原因となっているアレルゲンの微量投与を毎日続けることでアレルゲンに慣れ、アレルギー症状の緩和につなげて、日常生活への支障改善が期待できます。アレルギーに対する根本治療となり得る唯一の治療法ですが、効果を得られないケースもあり、効果を得られるのは7~8割程度とされています。
舌の下に薬を1分間置いたままにして、その後飲み込むという投与を毎日、最低でも3年間、一般的には5年間程度続ける必要があります。
5歳以上であれば可能ですが、正しい投与方法をしっかり守って毎日投与できることが治療開始の条件になります。
なお、ダニアレルギーの場合はいつでも舌下免疫療法をスタートできますが、スギ花粉症の舌下免疫療法はスギ花粉の飛散時期には開始できず6~12月の期間内にスタートさせる必要があります。
※シダキュア®開始時の用量である2,000JAUの錠剤は、製造元の製薬会社より出荷規制となっており現在開始ができません。(2024年現在)
すでに開始後で5,000JAU錠のみ必要な方への処方や、ダニ舌下免疫療法の開始は可能です。
手術
鼻粘膜の一部をラジオ波凝固療法、鼻詰まりに対する下鼻甲介切除術や鼻中隔矯正術、鼻汁くしゃみに対する後鼻神経切断術などの手術があります。当院では侵襲が少なく心身への負担を軽減できる全身麻酔または局所麻酔による日帰り手術が可能です。
原因となるアレルゲンの回避
どんなアレルギー疾患でも基本となる対策です。検査で原因となるアレルゲンを特定し、それをできるだけ避ける対策をとることで症状の緩和につなげます。
また、アレルゲンが判明することで、それまで原因不明だった不調や不快な症状も起こりにくくなります。
子どものアレルギー
当院では、子どもの花粉症やアレルギー性鼻炎などの診察を行っています。小児アレルギーでは現れる症状が多岐に渡ります。アトピー性皮膚炎、じんましん、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎といったわかりやすいアレルギー症状を起こすケース以外にも、下痢、嘔吐、腹痛といった消化器症状、咳、呼吸困難など呼吸器症状、発熱、頭痛、むくみなどをアレルギー反応として起こすこともあります。子どもは、消化管や気管支などの粘膜が未熟なことから、食物アレルギーやハウスダストなどによる気管支喘息を生じやすい傾向がありますが、こうしたアレルギーは成長と共に緩和されるケースもよくあります。
ただし、子どもはアレルギーで重篤な状態になる可能性もありますので、リスクのあるものを与える際には注意が必要です。
乳幼児に多い食物アレルギーには卵、牛乳、大豆があり、他にも米やソバ、ピーナッツ、クルミ、メロンなど様々な食物がアレルゲンとなる場合があります。食べもの以外の環境にアレルゲンが存在する可能性も考えられます。
ただし、怪しいものを片っ端から排除してしまうと、栄養が偏って成長に悪影響を及ぼすだけでなく、本来改善してくことの多い食物アレルギーが長期間続いてしまうことにも繋がりなりかねません。
詳細な問診と検査でアレルゲンを確かめ、必要最低限の制限と適切な治療・環境作りを行うことが重要です。